血糖値を気にしてみよう

クッキー 🍪

本サイトでは、お客様に快適にご利用いただくために、Cookieを使用しています。

血糖値を気にしてみよう

血糖値を気にしてみよう

血糖値とは?

 

食事により血糖値が上がる写真 

 

『茶色い炭水化物』ってそもそも何?体へのメリット」では、茶色い炭水化物を摂取することのメリットとして、血糖値への影響について述べました。

 

そもそも、血糖値はどのようにして上がるのでしょうか?

 

血糖値とは、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。

 

私たちが炭水化物を主としたごはんやパンなどを食べると、胃や十二指腸で消化し小腸で吸収されます。

 

炭水化物は消化吸収されるとブドウ糖になり、血液中に入ることで血糖値が上昇し、すい臓から「インスリン」と呼ばれるホルモンが分泌されます。

 

ブドウ糖は、インスリンの働きにより細胞に取り込まれた後、エネルギー源として利用されます。

 

余ってしまったブドウ糖は、形を変えて肝臓や筋肉に蓄えられ、血糖値が下がる仕組みになっています。

 

そのため、健康な人でも食事をする前と後では、血糖値は変化しています。

 

 

 

 

血糖値と体脂肪の関係

 

体脂肪を気にする女性  

血糖値が上昇すると分泌されるインスリンには、脂肪合成を促進し脂肪分解を抑制する働きがあります。

 

つまり、血糖値が高くなりすぎるとインスリンは過剰に分泌され、脂肪が蓄積されやすくなり、体脂肪の増加に繋がるのではないかと考えられます。

 

また、インスリンの効きが悪かったり、上手く分泌されない場合などは、血糖コントロール不良となり、糖尿病のリスクが高まる可能性があります。

 

これにはさまざまな原因が考えられますが、内臓脂肪が増えすぎると、善玉物質の分泌が減り、インスリンの働きが悪くなることが分かっています。

 

内臓脂肪を減らすために、食事をはじめとした生活習慣の見直しを行い、肥満を予防・改善することも重要です。

 

 

 

 

血糖コントロールのコツ


サラダとグラノーラの写真

血糖コントロールを良くするためのコツを2つ、ご紹介します。

 

一つ目は、食べる順番です。

 

まずは食物繊維が含まれる野菜から食べる「ベジファースト」を行うことで、食後の急激な血糖値の上昇を抑えることができます。

 

二つ目は、血糖値を急激に上げる食べ物ではなく、ゆるやかに上げる食べ物を選ぶことです。

 

血糖値が上がりやすい食べ物は、ご飯やパンなど炭水化物を多く含む食品ですが、その中でも食物繊維の量により、血糖値の上昇がゆるやかな食品があることが分かっています。

 

その判断基準として、GI(グリセミック・インデックス)という指標が使われています。

 

オーストラリアのシドニー大学では、グルコースのGI値を100とし、55以下の食品を低GI食品としています。

 

茶色い炭水化物である、ライ麦パンや玄米は低GI食品に分類されています。

 

なるべくGI値の低い食べ物を選ぶことで、血糖値の上昇をゆるやかになります。

 

 

 

血糖値を意識して、身体を労わる

 

血糖値を気にしてみる 

 

血糖値は食事により変化しますが、人によってはインスリンの分泌量、タイミング、効きなどが悪くなってしまい、健康へのリスクが高くなってしまうことがあります。

 

また、インスリンの働きにより、脂肪が蓄積されやすくなることがあるため、血糖値の急激な上昇や血糖コントロール不良には気をつけたいですね。

 

東京の上野公園、谷根千近く”上野桜木”にあるグラノーラ専門店and/or(アンドオア)のグラノーラでは、

 

#01 有機オレンジピール、カカオマス、もち麦、発芽玄米パフのざくざくなビターチョコグラノーラ」に食物繊維が豊富に含まれているもち麦が、

 

#02 有機ドライイチジク、有機キヌア、玄米のナチュラルメープルグラノーラ(砂糖不使用)」、#03 紅茶、有機ドライイチゴ、くるみのスーパーフードたっぷりアールグレイグラノーラ」に低GI食品である玄米を製粉した玄米粉が使われています。

 

食べる順番や食べるものに気を付けることで、ご自身の身体を労わってみてはいかがでしょうか?

ブログ一覧に戻る