グラノーラに使われている材料とand/orのこだわり

クッキー 🍪

本サイトでは、お客様に快適にご利用いただくために、Cookieを使用しています。

グラノーラに使われている材料とand/orのこだわり

グラノーラに使われている材料とand/orのこだわり

グラノーラに使われている材料とは?

 

グラノーラ 材料 

グラノーラとは?他のシリアルとの違い」で、グラノーラとはどのようなものなのかを解説しました。

 

改めてグラノーラとは、穀類やナッツ類、シロップなどが入っており、植物油を混ぜてオーブンで焼き上げているシリアルの一つです。

 

グラノーラによって、材料の種類や質などは、製造・販売しているお店によってさまざまです。

 

今回は、and/or(アンドオア)のグラノーラで使われている材料のこだわりについてご紹介します。

 

 

 

 

ベースとなる穀類と質の高いオイル

 

オーツ麦 グラノーラ

 

and/orのグラノーラの主な材料となっているのが有機オーツ麦で、しっかりとした厚めのものを使用しています。

 

オーツ麦の特徴は、水溶性食物繊維が豊富であること、低GI食品でグルテンフリーであることです。

 

その他、商品によっては白米の約20倍もの食物繊維を含んでいるもち麦やビタミンB群が豊富な玄米フレーク・発芽玄米パフなどを使っています。

 

さらに、グラノーラでは小麦粉が使われることが多いのですが、and/orでは、お米を細かく砕いた米粉や玄米粉を使い、食べやすいグラノーラに仕上げました。

 

焼き上げる際の油には、質の高いエキストラバージンオリーブオイルを使用しています。

 

 

 

 

さまざまな種類のナッツやシード

 

グラノーラ ナッツ 

and/orのグラノーラは、いろんな種類のナッツやシードをたっぷりと使っています。

 

アーモンドやヘーゼルナッツには、抗酸化作用のあるビタミンEや、肌を健やかに保つオレイン酸が含まれています。

 

カシューナッツには亜鉛や鉄などのミネラル類、くるみには体内で合成できないオメガ3脂肪酸が豊富なのも特徴です。

 

ひまわりの種は、あまり食べることはないかもしれませんが、葉酸や鉄、ビタミンEなど日頃不足しやすい栄養素が含まれています。

 

かぼちゃの種は、オメガ3脂肪酸や鉄、カリウムが豊富です。

 

ご自身が気になる栄養素にあわせて、そのナッツやシードが入ったフレーバーを選ぶのも楽しいですね。

 

 

 

 

栄養価の高いスーパーフード

 

グラノーラ スーパーフード 

and/orのグラノーラには、スーパーフードを使っている商品があります。

 

例えば、スーパーフードとして注目されているプチプチとした食感とほのかな甘みが特徴の有機キヌアや、ミネラル類を多く含んでいる有機アマランサス、トリプトファンや食物繊維が含まれているチアシードなどです。

 

スーパーフードを取り入れることで、忙しいときにさくっと食べるグラノーラでも、栄養素が少しでもとれるような工夫をしています。

 

 

 

 

甘みやコク、旨味を出す材料

 

グラノーラ 砂糖 粗糖 

グラノーラは、食べやすくするために甘みをプラスしている商品が多くあります。

 

and/orのグラノーラでは、人工甘味料を使用していないのがこだわりのひとつです。

 

食べやすくするための甘みは、精製された白砂糖ではなく、鹿児島県薩南諸島で収穫されたサトウキビ糖を使用しています。

 

砂糖不使用の商品では、有機メープルシロップやはちみつを使っています。

 

それ以外にも、甘酒や豆乳、大豆粉、鰹節などを使い、コクや旨味を出す工夫をしています。

 

 

 

 

味の決め手やアクセントになる材料

 

グラノーラ ドライフルーツ いちご 

and/orのグラノーラでは、フレーバーによってドライフルーツや味の決め手になる材料を取り入れています。

 

ドライフルーツでは珍しい有機いちごや、ミネラルが豊富な有機いちじく、酸味が特徴の有機オレンジピールなどを使っています。

 

#07 【塩グラノーラ】鰹、昆布、キヌア、乾燥人参入りほんのり柚子胡椒の塩グラノーラ(砂糖不使用)」では、

 

柚子胡椒を加えることでピリッとした風味を感じられ、甘いものが苦手な方でも楽しめる塩グラノーラに仕上げています。

 

東京の上野公園、谷根千近く”上野桜木”にあるグラノーラ専門店and/or(アンドオア)では、こだわった食材でグラノーラを製造し販売しています。

 

日常の中に、グラノーラを取り入れてみてはいかがでしょうか?

ブログ一覧に戻る