グラノーラとは?他のシリアルとの違い

クッキー 🍪

本サイトでは、お客様に快適にご利用いただくために、Cookieを使用しています。

グラノーラとは?他のシリアルとの違い

グラノーラとは?他のシリアルとの違い

グラノーラとは?

 

グラノーラとは?他のシリアルとの違い

 

グラノーラはアメリカ発祥のシリアルの一つです。

 

オーツ麦やとうもろこしなどの穀類を加工したものに、ナッツ類やはちみつなどのシロップ、オリーブオイルなどの植物油を混ぜてオーブン等で焼き上げたものを指しています。

 

ものによってはドライフルーツが入る場合もあります。

 

商品によって使われている食材はさまざまで、味わいや風味、食感、栄養価がそれぞれ異なります。

 

 

 

 

オートミールとの違い

 

オートミールとグラノーラの違い

 

オートミールは、オーツ麦を脱穀し平たくするなど食べやすく加工した食品です。

 

グラノーラはオーツ麦だけではなく、他の穀類やナッツ類が含まれているのに対し、オートミールはオーツ麦のみを使用しています。

 

また、グラノーラはシロップ等で味付けされていることがほとんどですが、オートミールは味付けがされていません。

 

加工方法によってさまざまな種類があり、調理の方法や、かかる時間、形状、食感などが異なるのもオートミールの特徴の一つです。

 

一般的によく販売されているものはクイックオーツという種類で、おかゆやリゾットにして食べます。

 

手軽にオートミールを食べたい方は、牛乳にかけてそのまま食べられるインスタントオーツがおすすめです。

 

 

 

 

ミューズリーとの違い

 

ミューズリーとグラノーラの違い

 

ミューズリーは、スイス発祥のシリアルの一つで、オーツ麦などの穀類にナッツ類やドライフルーツが混ざっています。

 

使っている食材だけみると、グラノーラとさほど変わりませんが、異なるのは製造方法です。

 

グラノーラは調理段階で味付けをしてから焼き上げて仕上げるのに対し、ミューズリーは焼かずに食材をそのまま混ぜ合わせただけのものです。

 

栄養価については、商品により使用食材や配合されている割合によって異なりますが、グラノーラに比べるとエネルギーが低いことが多いです。

 

しかし、味がついていないため、はちみつを加えるなど食べ方に工夫が必要な場合があります。

 

 

 

 

and/orのグラノーラの特徴

 

and/orのグラノーラの特徴 

今回は、グラノーラの特徴、オートミールやミューズリーとの違いについて解説しました。

 

東京の上野公園、谷根千近く”上野桜木”にあるグラノーラ専門店and/or(アンドオア)のグラノーラは、管理栄養士が監修しており、それぞれの体調や生活習慣に合ったグラノーラが選べます。

 

食材は、オーツ麦や雑穀、もち麦といった穀類、フラックスシードやキヌアといったスーパーフードなど近年注目されている栄養価の高いものや品質が高いとされるエクストラバージンオリーブオイルを使っています。

 

中でも、

 

#04【塩グラノーラ】粗塩、黒胡椒、雑穀、黒大豆、スーパーフード、甘酒入り塩グラノーラ(砂糖不使用)

 

#05 ローズマリー風味のピスタチオ、アーモンド、ヘーゼル、国産大豆粉、有機玄米フレークが入った塩グラノーラ 砂糖不使用

 

#07 【塩グラノーラ】鰹、昆布、キヌア、乾燥人参入りほんのり柚子胡椒の塩グラノーラ(砂糖不使用)

 

は、塩グラノーラになっているので、甘いものが苦手な方はもちろん、そのまま食べたり、お酒のおつまみになるグラノーラの新しい味・食べ方を楽しむことができます。

 

パッケージは全30種類、味だけでなく見た目も選べてギフトにもぴったりなand/orのグラノーラ、ぜひチェックしてください。

ブログ一覧に戻る