食物繊維のはたらきと健康

クッキー 🍪

本サイトでは、お客様に快適にご利用いただくために、Cookieを使用しています。

食物繊維のはたらきと健康

食物繊維のはたらきと健康

食物繊維とは

 食物繊維 グラノーラ

 

食物繊維は、人の腸内で消化・吸収されずに排泄される食品成分です。

 

食物繊維というと、腸内環境を整えたり、便通改善に良い成分だというイメージを持っている人が多いと思いますが、じつは、便秘予防や腸内環境改善以外にも食物繊維には多くの生理機能があります。

 

食物繊維は水溶性食物繊維不溶性食物繊維の2種類に分けられ、それぞれ違った特徴とはたらきがあるのです。

 

 

 

 

水溶性食物繊維のはたらき

 

水溶性食物繊維 オーツ麦

 

水溶性食物繊維は、ネバネバしていたりサラサラとした特徴をもつ、水に溶けやすい食物繊維です。

 

昆布やわかめ、果物や大麦、オーツ麦などに含まれています。 水溶性食物繊維は、粘性が高く胃腸内を通過する速度が遅いため、満腹感が持続します。

 

また、食後の糖の吸収を緩やかにし、血糖値の急激な上昇を抑制します。

 

さらに、余分なコレステロールを吸着し排泄するため、血中コレステロール値を下げる効果があると知られています。

 

 

 

 

不溶性食物繊維のはたらき

 

不溶性食物繊維 にんじん

 

不溶性食物繊維は、ボソボソしていたりザラザラした食感を特徴とする、水に溶けにくい食物繊維です。 野菜や、豆類、きのこ類、果物などに含まれています。

 

不溶性食物繊維は、保水性が高く胃腸内で水分を吸収して膨らむことで、便の量を増やし腸を刺激して便通を促進します。

 

 

 

 

食物繊維でヘルシーライフを

 

 

食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に大別され、血中コレステロール値の低下や、血糖値の上昇の抑制、便秘予防など、健康維持に重要なはたらきをもっていることをお伝えしました。

 

しかしながら、現代の日本人は食物繊維が不足しがちです。

 

and/orのグラノーラでは、すべてのグラノーラに含まれているオーツ麦や、「チョコとカカオニブと有機オレンジピールのグラノーラ」のもち麦、「紅茶と有機イチゴとくるみのグラノーラ」の玄米粉、「ローズマリー&ピスタチオ&ドライトマト」の玄米フレークから食物繊維が摂取できます。

 

ぜひ、and/orのグラノーラも活用して普段の食生活で食物繊維を意識して摂り入れるよう、心がけてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

ブログ一覧に戻る